泥中の蓮

住職 釋 龍生

 今年は桜の開花が例年に比べて少し早かったのではないだろうか。桜には不思議な魅力があると、春の季節を迎えると改めて思う。咲くと人々の心を躍らせる華やかさ、またしなやかに力いっぱい咲いて散りゆく短い命のはかなさ。朝の桜や夜桜、桜にはどの顔にも人々を魅了する力があり、その気になれば一日中眺めていられる。
 二歳の息子が、今年こども園の入園式を迎えた。親心も手伝ってか、満開に咲き誇った桜が、暖かなそよ風に心地よく揺られる木の下を、息子と手を繋いでこども園に向かうことを夢見ていた。現実に夢はかなわず、息子の入園式を迎えてくれたのは、春の新緑の訪れを告げる葉桜だった。
 桜と言えば、ある雑誌で昔話にある「はなさかじいさん」に関するコラムを読んだ。「はなさかじいさん」のあらすじの全体は省略するが、この話に、飼っていた犬の形見である臼の灰を、枯れた桜の木にまき散らすと、あっという間に桜が咲き乱れた、というくだりが出てくる。しかし果たして、枯れた桜の木に灰をまくことで、桜の花は実際に咲くのだろうか。先のコラムでは、このことを検証するという内容であった。結論としては、枯れた木は論外として、花芽をつける木にいくら灰や植物、主に葉から分泌される花芽の開花をうながす物質を粉状にして、まいても花を咲かすことはできないということだった。
 科学が常に日進月歩する昨今であるが、分からなければ分からないままでいいこともある。昔話は昔の人が作った子どもへの人生訓として、今後も子どもたちのヒーローであってほしい。
 灰をまけば、桜が咲き乱れる昔話にふれていると、現実に、泥の中からきれいな花を咲かせる蓮の花を思い浮かべる。旬の季節、池に咲く蓮の花を眺めていると、本当にこの泥や濁った水を養分として咲かせたのだろうかと疑うほど見事である。「蓮は泥から生じても、泥に染まらず」とはよく言ったものだ。よく泥や濁った水を、娑婆世界や私たちの眼をさえぎる煩悩に、蓮をお浄土に壮麗に咲く花や仏さまの悟りにたとえられるのもうなづける。よくお寺の境内の池に植えられる由縁であろう。私たちも阿弥陀さまのおはたらき(南無阿弥陀仏)をいただいて、そのまま、ありのままで、娑婆の果ては、お浄土に参って、仏さまに仕上げていただく。だから親鸞聖人は、阿弥陀さまのおはたらきを、他力廻向の信心、本願力廻向と表現された。私たちは皆、泥や濁った水と同様の娑婆という煩悩に満ち満ちている苦海を一生懸命、泳いで、泳ぎきろうと、辿り着けるかどうか見当もつかない岸をめがけて迷いながら生きている。だからこそ阿弥陀さまは、必ず救う、我にまかせよ、と彼の岸(彼岸)から、私のそばで常に呼びかけておられる。まさに泥の中から咲いたと想像もつかない蓮の花のような、仏さまと生まれ変わらせていただくのである。
 最近、テレビのニュースを見ていると、子どもの虐待、殺人事件やあらゆる詐欺、国と国との地球をめぐる覇権争いまで、聞くに堪えないニュースが、毎日垂れ流されている。しかしどんなに喚こうが、騒ごうが、阿弥陀さまからすれば、人間の行いは所詮、井の中の蛙大海を知らず、六道の迷いである。
 あるテレビで、なぜ、さえない役者を大根役者と呼ぶ、というクイズを出していた。その答えは、大根は比較的食あたりを起こさない安全な野菜。だから大根をいくら食べてもあたらないように、下手な役者がいくら芝居をしてもあたらないところから、ということであった。しかし逆に、大根という野菜はある意味万能である。出汁が染みこめば、出汁によってはさまざまな味が楽しめるし、おろすと胃の消化を助ける食材にもなる。たくあんなど干してもおいしい。何より食あたりを起こさないというところがとても魅力的だ。当たり障りなく、しかし万能に。私は、お念仏をいただきながら、こんな生き方ができれば、と常に思う。

皆さまに感謝

坊守 佐々木 ひろみ

 新しいことが始まる春。私自身も気持ちを新たに新年度がスタートしました。職場復帰と同時に転勤し、また新たな出会いを楽しみながら、気持ちを引き締め、頑張っていこうとしているところです。そして、息子も、こども園デビュー。大丈夫かな、と親は心配していますが、最近は友達と遊ぶことや、お話を作りながらおもちゃで遊ぶことを楽しむなど、少しずつ世界が広がってきているので、意外と早く慣れてくれるのではないかと期待もしています。
 三年間、育児休業をいただいて、家で過ごしました。「のんびり」とはいきませんでしたが、忙しくも、充実した日々を過ごすことができました。これまで、できていなかったこと、知らなかったこと、やりたくても手が回らなかったことなど、いろいろな経験をすることができました。
 例えば、子育て。大変なこともありますが、初めて立った、歩いた、しゃべった、など一つずつできることが増えていく喜びを感じることができました。また、子どもを通してたくさんの温かさにふれさせていただきました。ご門徒、近所の人、お店の人、宅配の人・・・多くの方が、優しく声をかけてくださり、見守ってくださいました。おかげさまで、息子は、自分から人に話しかけたり、はしゃいだり、深々とおじぎをしたりと、人に会うのがとてもうれしいようです。
 次に、お寺のことです。これまで、家のこともお寺のことも、ほとんど前坊守に頼り切っていた毎日でした。休みになって、できることをしなくては、と、本堂のお花を入れるようになりました。前坊守に教わったことや、なんとなく見ていたことを頼りに、どうにか生けるようにしました。時間もかかりますし、「きれいにできた!」と言い切れるところまでまだまだできませんが、阿弥陀さまへのお給仕をさせていただけてよかったです。また、家にいる時間がほとんどなかった以前に比べて、平日に来られるご門徒の方々とお話しする機会が増えたのもよかったです。
 コロナ禍で、まだまだ人との交流が十分にできるまで時間がかかりそうですが、この三年間で経験できたことに感謝し、生かしていきたいと思います。

「和顔愛語」(穏やかな顔と優しい言葉)

衆徒 佐々木龍三

 この一年、新型コロナウイルス感染症の影響で生活様式が大きく変化しました。当たり前が当たり前でないことに気付かされ、様々な有難さを思うと同時に、思い通りにならない苦しみも一層痛感させられました。
 私自身、約一年沖縄県から一歩も出ることなく、専教寺にも約一年半帰れていない状況です。たいへんご無沙汰しております。
 新しい生活様式の一つにマスク着用があります。「新しい生活様式あるある」で、マスク着用によって「初めて会う人の顔が覚えづらくなった」、「知人だと気づけないことがあった」、「声をかけたら人違いで気まずい思いをした」とありました。心当たりのあることばかりです。
 つい先日、声をかけた相手が人違いだったことがありました。気まずい思いをしたそのとき、相手の方が「マスクばかりでわからないよね」と気遣う言葉をかけてくださり、その瞬間ホッとしたのを覚えています。
 また、沖縄県内の商工会で「新型コロナウイルス感染症に負けない!」をテーマにした川柳コンテストが開催され、その最優秀作品は「マスクでも あなたの笑顔 届いてる」でした。マスク姿で表情はわかりづらくなりましたが、笑顔は伝わるんですね。お互い喜んでいる姿が想像できて、心温まる作品だと思いました。
 『仏説無量寿経』に「和顔愛語」という言葉があります。「和顔愛語」は、阿弥陀さまが仏となられる前の法蔵菩薩であったときに、仏となるために積まれた菩薩行の一つとして説かれています。
 お経には「和顔愛語にして、意を先にして承問す」とあり、「表情はやわらかく、言葉はやさしく、相手の心を汲み取ってよく受け入れる」ことです。つまり、他者と接するときには、相手の心を先に汲み取って、いつも穏やかな顔で接し、優しい言葉をかけるという意味です。穏やかな顔と優しい言葉で他者に接すれば、お互いに温かく幸せな気持ちになれます。
 この「和顔愛語」を仏さまのように常に実践できればいいのですが、私が日常生活の中で常に実践するのは困難なようです。それは、自分の都合によって、怒り、腹立ち、ねたむ心の絶え間ない私だからです。仏さまはすごいですね、いつも「和顔愛語」です。
 仏さまのようにできない私ですが、自分にできる限り「和顔愛語」を実践し、その輪を広げていくことが、みんなが幸せになれる方法の一つだと思います。マスク姿でも「和顔愛語」実践できますよ!
 コロナ禍で誹謗中傷が社会問題になっています。「和顔愛語」で、おかげさまと他者のことを思いやり、支え合う生活を心がけたいものです。
 世界の新型コロナウイルス感染が一日も早く終息するように念じております。