仏縁・法縁を大切に

住職 釋 龍生

 先日、「地域RSKスペシャルメッセージ」という番組で、「墓は消えるのか」と題して、墓じまいや墓などの将来的なあり方を特集していた。昨今、「墓じまい」ということが、社会の話題として世間を賑わせている。しかし、これらの事柄は、同時に日本人の生活の背景に、先達が精神的な支えとして伝え育み続けてきた先祖への敬いや葬送文化の衰退に繋がりかねない行為であると、その番組では警鐘を鳴らしていた。その番組の中で、日本で活動するイスラム教の兵庫県神戸市にある外国人墓地の状況を放映していた。イスラム教では、墓じまいという事柄が全く行われていないということである。それは、信者は血の繋がりが無くても皆が家族であり、よって無縁墓など元来存在しない、というのが理由である。血の繋がりが無くとも先祖を敬い、身内の墓はもちろんのこと、他人の墓参りや墓掃除もするのだという。
 浄土真宗の開祖、親鸞聖人の語録を弟子がまとめた聞書「歎異抄」に、

  一切の有情はみなもって世々生々の父母兄弟なり

という言葉がある。命あるものはすべてみな、これまで何度となく生まれ変り死に変りしてきた中で、父母であり、兄弟、姉妹であった、という意味でである。先の言葉は続けてこう述べられる。

  いづれもいづれも、この順次生に仏に成りてたすけ候べきなり

この世の命を終え、浄土に往生してただちに仏となり、どの人も皆、救わなければならない、と。墓じまいという事は、時代の潮流が何においても加速する昨今、さまざまな事情において、社会が積極的に許容する行為なのかもしれない。しかし縁ある人々を救うと仏さまとなられた先祖が、最愛の人を思う眼差しで見守りながら、「ありのままのあなたを救う」と常に願われている。来る時代の流れに呼応する時、仏である先祖を敬う心、その救いのはたらきに感謝する心を忘れず、浄土真宗のみ教えをしっかりと人生の支えとしてほしい。

参考:「浄土真宗聖典歎異抄(現代語訳)」本願寺出版社

専教寺仏教婦人会総会

会長 石井 町子

 5月1日平成から令和へと代替わりいたしました。テレビに映し出される新天皇皇后両陛下のお姿を拝見し、いよいよ令和の世になったことを実感いたしました。
 さて、専教寺仏教婦人会の総会も令和元年を迎え、去る6月9日(日)午前十時から開催され、住職様がご出席くださり、ご挨拶をいただきました。開会式において、会員物故者追悼法要も行われ、総会行事も順調に進みました。その後、場所を移動して会食となり、なごやかに語り合い、楽しいひと時を過ごしました。
 総会では、いつも施本を頂いており、どのような内容の本か楽しみにして読ませていただいています。以前頂いた施本の筆者(住職様)が書いておられて感動した文面をかいつまんで、私なりに紹介させていただきます。
 ある駅の駅員さんのいる切符売り場の窓口でのこと。80歳過ぎぐらいの女性と60歳過ぎぐらいの男性、どうやら親子のようでした。「あなたは私の子どもじゃないですか。子ども切符は私が買います。」「いいえ、お母さんの切符くらい息子の私が買います。」もめている原因は、どちらが切符を買うかということのようです。後ろに並んでいる方がいることに気づき、「今日のところは、お母さんに買ってもらいます。」と譲ると、お母さんは嬉しそうに「子どもの切符くらいは親の私が買いますよ。〇〇駅まで大人1枚、子ども1枚!」と大きな声で駅員さんに言いました。駅員さんは笑いながら「だめです。大人2枚ですよ。」と言われて、恥ずかしそうに「はい、大人2枚です。」と言い直しました。いくつになっても我が子を思ってやまないお母さんがいました。見ている私が温かな気持ちになりました。「あなたが私と同じ仏さまになるまで、私はあなたの元を離れることはありませんよ。」ご一緒してくださる親さまが阿弥陀さまというお慈悲の仏さまでした。
と結んでありました。
 気軽に施本を開いて読まれたらいかがでしょう。気持ちが安らぎます。
 令和元年も会員相互楽しく語り合えるようにと願っています。どうぞよろしくお願いいたします。

※参考:施本『ののさまにいだかれて~お慈悲のぬくもり~』

ようこそ専教寺へ

坊守 佐々木 ひろみ

 最近、矢掛の町には観光客が増えています。観光客の年齢層は幅広く、外国の方々も訪れ、町並みを見たり、写真を撮ったりと楽しそうに歩いている姿をよく目にするようになりました。
 先日は、広島県のあるお寺から仏教婦人会(そのお寺では「女子部」と言われていました)の方が20名、専教寺にお参りされました。お寺や町のお話を聞きたいということだったので、住職とともに、数日前から準備をしました。
 「耳で聞くだけでは分かりにくいかもしれない」と模造紙を用意しました。「字ばかりでは見る気がしない」と写真を載せることにし、撮りに行きました。「せっかくなら矢掛町のゆるキャラ『やかっぴー』を登場させようか」と、念のため町に確認すると、使用許可が必要とのこと。許可申請をして、紙面に使わせてもらうことにしました。自分たちでも予定していた以上に頑張って準備を進めました。
 専教寺の説明には、寺の起こり、樹齢300年~400年と言われる「臥龍松」、2001年にご門徒の手で制作した「格天井絵」のことを中心に話しました。お参りされた方々は、熱心に話を聞いてくださり、説明が終わるとすぐに、「格天井絵を見せてもらってもいいですか。」と言われました。すると、次々に席を立って、全員が格天井絵を見られ、口々に「すばらしい」「いいですね」と言われていました。その光景を見ながら、ご門徒の方々が描かれた格天井絵は、専教寺にとっての宝なのだなと改めて感じました。そして、あいにくの雨天でしたが、臥龍松もしっかり見学して帰られました。
 喜んで帰ってくださり、安心しました。そして、当日は、専教寺の仏教婦人会の方が接待を手伝ってくださり、大変助かりました。
 さて、専教寺仏教婦人会では、無事に総会が終わり、今年度も「新春のつどい」やお寺の行事があります。皆様のご参加をお待ちしております。

中・四国地区仏教婦人会大会に参加して

佐藤 ゆかり

 菅原文子さんによる講演「悲しみの中から生き抜く力を(ご縁に生かされて)」を聞きました。菅原さんは、宮城県気仙沼に生まれ、結婚して酒店を営んでいました。2011年の東日本大震災の津波により、家、店舗、義父母を失い、夫は行方不明となりました。被災から1か月半でプレハブ店舗を建てて息子達と営業を再開し、『負げねぇぞ気仙沼』のラベルの酒を販売しました。2016年6月に自宅跡近くで夫の遺体が発見されました。この震災で浄土真宗の方から励まされ、支えられて、浄土真宗の通信教育を受けました。
 菅原さんは、話の前に、西日本の大雨による災害のお見舞いの言葉を述べてくださいました。それを聞いた時に、急に涙が出ました。ひとつひとつの言葉は、特に変わった言葉ではなかったけれど、声と話しぶりの中に、本当の慰めの気持ちがこもっていると感じました。痛みを知った人の言葉は心に響くのだと思いました。
 話の中の「すっと黒い水が~」という声はとても静かな声でした。それが逆に、水が急に増えて逃げる間もなかったその勢いを感じました。
 義父母を「どうして助けなかっただろう」、主人の手を「どうして離してしまったんだろう」と繰り返し繰り返し考えながら毎日を過ごし、何も感じられず、泣くこともできなかったという言葉は、戦時中、逃げるときや空襲で親や子と別れ別れになった人たちの体験談と重なりました。
 ご主人が「全身遺体」で見つかった、この「全身遺体」という言葉で、アメリカの9.11 テロでの話を思い出しました。崩れたビルから大勢の人の遺体を掘り出し、指1本のDNAから身元を確定していったということです。テレビや新聞には映っていないけれども、ここでも指1本、歯1枚しか見つからなかった人が大勢いたのだ、あるいはそれさえも見つからなかった人もいるだろう。災害の酷さを実感しました。
 菅原さんにかけられた言葉は、何気なく出た言葉だったのだろうけれど、慰めにならなかったり、逆に傷つけられたりした言葉もたくさんあったのでしょう。考えずに出る言葉や行動は、自分の人間性をさらけ出してしまいます。人を傷つけることのない、人に親身に寄り添うことが少しでもできる人間になりたいと思いました。

※紙面の都合上、佐藤さんの報告書から抜粋させていただきました。編集部